◎ 第8回『ウイスト中国 渓流釣り大会』レポート!!
【好条件に大釣りが続出】…
島根県の自然宝庫な匹見峡の中枢域に、遠来は岡山県、広島県そして山口県の各選手が
集まった。諸般の都合・所用で全選手は7名である。
朝7時、朝霜も降臨した、その気温なんと2℃。朝日が昇りはじめ、霜に反射した陽光
がキラキラと美しい。水温も12℃だ。
久々の再会のあいさつと、公認スタッフの品川・児玉両氏の進行で開会式を行い、7時
半のスタートフィッシングに向け、各選手思い思いのポイントへ車を走らせた。
いつものことながら、養殖成魚放流の全くない、警戒心極まりの無い「天然魚」が相手だ。
ここからはレポーターである私の釣りドキュメントを少し…。先ずは朝一の低水温に対
し、支流の『広見川』でイクラのエサ釣りに15~19㌢のアマゴが幸先よく5匹。
9時半、陽光の強さが増し、水温上昇を見込んで、大好きなテンカラを準備。数と型と
もに狙い、ニンマリと好釣果を目ろみつつ車を走らせて表匹見峡の道川地区へ。大岩ゴロ
ゴロのいかにも、というポイントだが20㌢級のヤマメを1匹のみ。さらに上流へ遡行し
毛鉤を振りまくるが19㌢を追加したのみ。途中、本日お世話係の品川スタッフが、見上
げる道路端に…。指を3本出したのみで芳しくなさそうだ。
さらに本部近くの裏匹見峡まで戻り、残り時間を「テンカラ命」で振るも無残、18㌢
のヤマメが1匹食いついてくれたのみ。あ~あ
12時半の現地納竿で全選手が悲喜こもごもで帰還してきた。いよいよ川岸での検量
タイム。森田顧問を中心に「検量バット」へ選手が魚を持ち込むと、大きな歓声や納得の
声も…。そして昼食を取りながらの毎度の表彰式。今回はウイスト中国にご尽力を良く頂
きながら昨年他界された神代延行顧問のご冥福を祈り、黙祷を捧げさせていただき、表彰
式を開始した。
先ずは15㌢以上の総数量の優勝は、山口県防府市の『岡村 宏』さんで、なんと24匹
を持ち込んだ。釣法は高級ネタの「特特イクラ」(キロ1万円?)のエサ釣り。彼の十八番
だ。続いて第2位は並みいる大人釣り師たちを抑えた、将来の中国支部長と目される?岡
山県新見市の『児玉陽生(はるき)
』君、小5だ。紙祖川に入り、14匹で釣りはキンパク
など川虫のエサ釣り。ここで追記したいのは、移動も釣りも父の達哉氏と一緒。しかし川
での釣りも釣果も、大会というポリシーを大切にし、特に釣果は自身の釣果はキーパーサ
イズのみ脂ビレをカットして区分けし持ち込んだ。さすがのトーナメンタースピリッツを
垣間見せてくれた。次代のこの少年釣り師にも必ずや受継がれるであろう。さてさて第3
位は広島県福山市の中国支部の「清流レジェンド」の『丸山 利(さとし)』さんの12匹。
さすがの釣果だ。
そして今回の大物賞は厳正なる精査の結果、24.5㌢のヤマメを引抜いた岡村宏さん。
優勝との2冠王に輝いた。各メーカーからの毎回の協賛品に感謝し、この匹見峡の天然魚
を育む大自然に感謝と深い思いを馳せ、選手皆さんの元気な再会を祈念し、現地解散とし
た。ありがとうございました。
藤本支部長が今回の釣り場の地図を添付してくださいました。